みなさんこんにちは!
7月20日に開催されるCROSTAGE2025 in 早稲田大学大隈記念講堂に先駆けて、第一部に出演していただく中央大学音楽研究会マンドリン倶楽部にインタビューをしました!
中央大学音楽研究会マンドリン倶楽部

団体コンセプト・キャッチコピー
「私たちらしい音楽で、感動を届ける」
活動日
毎週火曜・木曜・日曜に練習
活動場所
中央大学多摩キャンパス、八王子市・文京区外部施設
所属人数
40人
男女比
1:5
インタビュー
ー普段の活動内容を教えてください
年2回の定期演奏会を軸に、他大学との合同演奏会、保育園や公民館など様々な場で演奏の機会をいただき、お客様に感動を届ける音楽活動をしています。普段はプロのコーチのご指導も受けながら、週3回の練習と年4回の合宿で技術力を高め、部員の仲も深め、楽しく活動しています。

ー活動の中で楽しかったことや印象に残っていることは何ですか
毎年12月に開催する秋の定期演奏会です。1年生にとっては初の定演、4年生にとっては最後の定演であり、部員それぞれが想いを持って、約半年間練習を重ねます。本番、気持ちを一つにしてホールに音を響かせたとき、お客様から温かい拍手を頂いたときは、とても感動しました。
ーマンドリンの魅力について教えてください
多様な音色、表現の幅が広いことがマンドリンの魅力です。特徴的な奏法であるトレモロは可憐で優しい音がします。ギターやコントラバスを加えたオーケストラでは、優しさだけでなく、力強さ、悲しさ、温かさ…曲に合わせて様々な音色を奏でます。マンドリンってこんな音楽も奏でるんだ!と言われた時はとても嬉しいです。

ーマンドリンを始めるまで楽器経験がなかった人もいますか
部員のほとんどが未経験です。楽譜が読めなかったり楽器経験が全くなかった部員も、優しい先輩方に教えてもらいながら少しづつ弾けるようになり、気づいた時には楽器に夢中になっています。未経験でも安心な雰囲気です!
ーマンドリンを演奏しているときに意識していることはありますか
感動を届けることと、楽しむことです。お客さんが演奏を聴いた時に、「綺麗だな」「かっこいいな」と沢山の感情を持ってくれたら嬉しいので、一音一音にこだわり丁寧に演奏します。また、楽しんで演奏すると奏者もお客さんも楽しくなるので楽しむことは練習時も本番も大事にしています!
ー本番に向けて意気込みをお願いします
マンドリンはマイナーな楽器ですが、クラシック音楽やポップスなど様々なジャンルで使用されたり、イタリア、日本…沢山の国を想像させる曲があります。より多くの人にマンドリン音楽を知ってもらい、感動した!マンドリン音楽っていいな!そう思ってもらえたら幸いです。この度は、CROSTAGEに参加させていただきありがとうございます。是非、生のパフォーマンスをお楽しみください。

CROSTAGE

名称 | CROSTAGE2025 in 早稲田大学大隈記念講堂 |
---|---|
日時 | 2025年7月20日(日) 開場 : 16:15、開演 : 16:35 *第1部 : 16:50〜、第2部 : 17:55〜、第3部 : 19:00〜を予定しております。 *時間は前後する可能性があります。 |
会場 | 早稲田大学 大隈記念講堂 |
主催 | 早稲田大学 KONA HAWAIIANS AGESTOCK実行委員会 |
公式HP | イベント公式HP |
↓情報はこちらのアカウントからも随時配信中
AGESTOCK実行委員会団体公式サイト
イベント公式HP
AGESTOCK実行委員会X
AGESTOCK実行委員会Instagram