4/9~11に「インカレ・学生団体合同新歓説明会 Presented by AGESTOCK(以下合同新歓説明会)」が開催されます!
それに合わせて、WEB MAGAZINE AGESTOCKでは合同新歓説明会に参加する団体のインタビュー記事を公開、未来の新メンバーのみなさんに各団体の魅力をお届けしていきます。
今回は、「Vecipe」さんについてご紹介します!!
-目次-
1 基本データ
団体名
Vecipe 公式ホームページはこちら
代表者
周 澤旭
活動拠点
ZOOM
主な活動内容や実績
・ナタラジ(ヴィーガンオプション付きレストラン)と話を結び、中国語レシピを翻訳
・団体とコラボイベント 例)グリーンラビットクラブ、株式会社宇宙、慶応大学国際コミュニティー
・スケールマネジメントというビジネススクールのゼミのビジネス大会で優勝
・ハルトプライズという世界最大級のビジネス大会の大学予選元明治大学代表選出
・起業家養成プログラムのヒーローズというプログラムの中間ピッチで優勝
就活に生かせるスキル
・自己分析能力ビジネスセンス(顧客の無意識を操れるマーケティングデザイン)
・マーケティングスキル
・セールススキル
・言語化スキル
・デザインスキル
・プレゼンや営業スキル
・ライティングスキル(ワードプレス使用)
・その人に合ったスキルを取得できる
団内エンタメ
・食事会
・一泊2日して語り合う(名古屋)
年間スケジュール
4月:インスタグラムを中心としたSNSでの影響力拡大
5月~7月:100店舗ヴィーガンオプション付きレストラン掲載
ヴィーガンオプション導入事例5件
8月:日本台湾ヴィーガンイベント
12月:行政と交渉し、国レベルのヴィーガンオプション導入支援を行う
メンバーの主要所属大学
明治大学、桜美林大学、法政大学、東洋大学
男女比
4:7
団体の新歓日程
4/13 18時~20時
4/22 18時~20時
2 代表者にインタビューして色々聞いてみた!
明治大学
周 澤旭
ー活動の理念・目的
簡潔に言うと、Vecipeに関して持っている最終的なビジョン・理念に関しては世界中の誰もが食志向に関わらず、それぞれの好きなものを一緒に食べて笑顔で楽しいと思える空間を作ることです。これが活動の理念になります。理念が長いのでハッシュタグに直すと、#みんなで繋がる食卓に ということです。
ーセールスポイント
ビジネス用語が沢山学べる。ビジネス用語で会話しているのでビジネス用語を一式覚えられます。ビジネス大会で3回勝っているので、インタビュースキルや営業スキル、自分たちの魅力を伝えるプレゼンスキルは身につくと思いますし、伝えるっていうビジネスの根本は本当に学べるって思ってます。あとは、人によってはデザインしたい人は、デザインスキルを身に着けられると思いますし、SNSを分析するときにどういった指標をみるべきなのかなどの分析スキルも身につくと思います。
ー団体のアピールポイントは?
アピールポイントは、食志向に関わらずみんなが好きな料理で気軽につながるっていう環境を作りたいので、僕自身ノンヴィーガンなんですが、ノンヴィーガンが代表を務めることで、ノンヴィーガン目線でのヴィーガン発信をし、多種多様なメンバーで様々な食志向を持っている方の食志向を理解して、尊重した上で交流しています。メンバー間でみんなを受け入れる姿勢で、制作中のウェブサイトやアプリケーションにしても全てをメンバー全員の意見を取り入れたうえでデザインしているから、本当にすべてを受け入れる姿勢っていうのが一番のアピールポイントですし、その姿勢を構築するためにも多種多様な方の意見を取り入れています。
ー多種多様な意見を取り入れるときは大変なことが多いと思うのですが、その際に意識していることはなんですか?
数値化してマネジメントすることを意識しています。加えて、全肯定とノーマウンティングという2つを団内文化としています。高校生もいれば大学生3年生に値する代の方もいて本当に多種多様なんです。青森の人もいれば名古屋の人もいれば台湾に住んでいる人もいればで、地方に色々なメンバーがいるからこそ絶対マウントは取らないですし、キーワードとして置いていますが、全然自分と意見や考えてること違うなと思ったとしても、その意見違うよって直接言うのではなくて、そのうえで自分はこういう風に思ったよというように、自分が主語で自分の意見を述べることを社内文化にしています。そうすると相手に危害を加えないし、相手のプライドも傷つけないので、みんなが心理的安全性を持って、意見をしやすい環境を作れます。
ーコロナ期間の中で一番大変だったことは何ですか?
クラファン(クラウドファンディング)です。当時自身のプロダクトとリターンがミスマッチを起こしていたので発信を一生懸命したのですが、お金が集まりませんでした。でも本当にいい教訓になりましたし、これからはもっと用意周到になってから外部に向けて大体的にキャンペーンとしてリリースしようと思いました。
ーメンバーや団体の雰囲気は?
フラットで何でも話せるような環境を作っています。実は、団体で凄く意見を言って下さる高校生がいるんですよね。そのぐらい何言っても大丈夫だっていう環境が作られていて、本当に上下関係ゼロです。しかし、もちろん常にそんなぬるま湯でやっているわけではなく、やるときとやらない時の切り替えをしっかり行っています。また動画制作能力やデザイン能力、そしてマーケティング能力・セールス能力やライティング能力など、多種多様なスキルを持っている人がいるので沢山の刺激的な仲間と出会えます。
ー周 澤旭さんが団体を設立した理由は何ですか?
僕自身中国人で日中両国でいじめを元々受けてきました。そこで、実際に国の枠組みで否定される事が多く、とても辛かったです。それで大学に入ってからは彼らには同じ思いをさせたくないという一心から留学生支援事業に積極的に携わってきました。そして、実際に大学に入ったところ、彼ら彼女らは実際に食に一番困っていました。例えば、アメリカ人留学生と中華料理屋さんに行った時に彼は枝豆とご飯しか選べるものがありませんでした。ヴィーガン認知を広めて、その留学生が実際にヴィーガンって言っても説明しなくても済むということと、食インフラを拡充していく必要があると思っていて、どこのレストランにもヴィーガンオプションを導入してヴィーガンの方も困らずに食べれるような環境を作りたいなってその時に思い、団体の立ち上げを決心しました。
ー団体の今後の目標があれば教えてください
1000人くらいのノンヴィーガン、ヴィーガンをお互い認め合えるコミュニティーを作った上で、ヴィーガンオプション導入事例を作るべく、日夜精進して参りたいと思っております。そして、最終的には食志向に関わらず世界中の誰もが好きなものを一緒に食べて楽しいと思える空間作ることに向けてコミットしていこうかなと思っています。
3 まとめ
Vecipeのインタビュー、いかがでしたでしょうか?
Vecipeも参加する「インカレ・学生団体合同新歓説明会 Presented by AGESTOCK」は以下の日程で開催予定!
【新歓日程】:4/9~11
当日は、実際に団体に所属するメンバーから団体の魅力を聞くことができます。
オンラインで開催されるので、どこにいても参加可能!!
配信はYouTubeライブを予定しています。
みなさんぜひご覧ください。詳細はAGESTOCK2021公式Twitterで!